top of page

寒暖差疲労

  • 執筆者の写真: 山本 明義
    山本 明義
  • 2021年4月21日
  • 読了時間: 1分

春は1年で一番寒暖差が激しい季節です。気温差が大きいことにより、自律神経の機能が乱れ、体が疲れる事を「寒暖差疲労」といいます。


寒暖差疲労の主な症状

・肩こり、腰痛、頭痛

・めまい、不眠

・食欲不振、便秘、下痢

・イライラ、気分の変化

・冷え、むくみ


寒暖差疲労を溜めない対策

・食事は欠食なく、バランスよく摂る

・階段を使用するなど、日常生活の動きを少し変えてこまめに体を動かす

・入浴はシャワーだけではなく、38~40℃のお湯に10~20分間入浴する

・睡眠をしっかりとり心身をリラックスさせる

・朝晩と日中の寒暖差が大きいため、衣類による温度調節する


春は気候の変化だけではなく、生活の環境も大きく変化する時期です。

寒暖差疲労を溜めない対策をして自律神経を整えて、春の不調を乗り越えましょう。









  









 
 
 

最新記事

すべて表示
2月 臨時休診のお知らせ

院長学会出席のため、以下日程を臨時休診とさせていただきます。 ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解の程、よろしくお願いいたします。 臨時休診期間 2月20日(木)~2月24日(月) 診療は2月25日(火)より再開いたします。

 
 
 
年末年始休診のお知らせ

12/28(土)~1/3(金)まで休診となります。 年始診療開始日は1/4(土)からとなります。 休診の期間は留守番電話となっておりますので、何かありましたら留守番電話にお名前とご用件を入れてください。 よろしくお願いいたします。

 
 
 
臨時休診のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、親族葬儀の為、下記日程を臨時休診とさせていただきます。 大変ご不便ご迷惑をおかけしますが、ご理解を賜りたくお願い申し上げます。 臨時休診期間 11月5日(火)午後診~11月6日(水)午前・午後診...

 
 
 

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

電話

T: 0721-23-6356

bottom of page