季節の変わり目
体調を崩しやすい季節の変わり目では頭痛、肌荒れ、肩こり、不眠、倦怠感、目の疲労などがみられることがあります。 この時期を健康で過ごすためには自律神経のバランスを崩さないように心掛けることが大切です。そのためにはできるだけ決まった時間に寝起きして食事も3食きちんと取るなど、規...
寒暖差
真冬の寒さだったり、春のような暖かさだったり、日々気温差が激しく、体が疲れやすい日々ですね。 ゆっくりお風呂につかったり、気温に合わせて服を適切にかえることで、寒暖差による疲労を防止できます。 コロナもあり気持ちも滅入る日々ですが、うまくストレス発散して、乗り越えていきまし...
健康へのメッセージ(26)
Ⓑしかも腹七分が長寿には良いようです。 数年前までは、「腹八分医者いらず」言われていましたが。 食べ過ぎで、満腹感が続いていると、成人では60兆個の細胞の活性化、免疫力の低下し糖尿病にもなりやすくなります。 腹七分目だと、すぐにお腹が「ぐっー」と鳴ることが多く、身体が飢餓状...
ワクチン接種
コロナ渦によるワクチン接種が今週から始まるそうです。 アメリカの製薬大手、ファイザーが開発した新型コロナワクチンで、3週間間隔で2回接種し、対象は16歳以上、妊婦も接種できるそうです。 コロナにはなりたくないですが、ワクチン接種による副反応も怖いですね。
花粉症早めの対策を
そろそろ 花粉症の季節が近づいてきました。 花粉症によるアレルギー性鼻炎は、一度症状が出てしまうと鼻の粘膜がどんどん敏感になり、症状が強く出やすくなってしまいます。 食生活に 気をつけたり、マスクや眼鏡をしたり、症状が出る前から薬を飲む などの早めの対策をとり、粘膜を過敏に...


立春
今年の節分は イレギュラーに 昨日2月2日でした 暦の上では 春 と思ったら 寒い!!! まだまだ 気が抜けない日々が続きますが 前を向いて 頑張りましょう
手洗い後の習慣
感染症対策のため皆さんしっかり手洗いされていると思いますが手洗い後の乾燥も大切です。 水にぬれたままの手はウイルスや細菌がくっつきやすい状態になってしまうのできちんと手をふきましょう。 手を拭くときも共用のタオルではタオルそのものが感染源となってしまうことがあります。...
健康へのメッセージ
Ⓐ糖尿病Ⅱ型の方の続きで、改善が必要です。朝昼夜の食事の時間・間食は不規則になりがちですが、定時に食べる、間食はだらだら飲んだり食べたりしないように。特に糖分の含まれている物は。 けじめ・くぎりをつけて、それ以外は我慢するように習慣づける事が大切です。...
緊急事態宣言
緊急事態宣言が再発令されましたね。 山本歯科ではできる限りの感染対策を実施して診療しています。痛みなど気になる症状のある方は無理せずご連絡ください。 また、健診月でももう少し先送りにして大丈夫かなど不安があればご相談ください。 お口の中の状態に合わせて対応させて頂きます。...
加湿と換気を!!
今日は朝から一面銀世界でした⛄ 普段以上に寒さ対策をしなければなりませんが、インフルエンザと新型コロナウイルスの対策として加湿と換気を心掛けてくださいね!! 加湿は、加湿器や濡れタオルでも構いませんし、換気は時間を決めて行えば大丈夫です。...